メッセンジャープロダクトアプリ開発1チーム
はじめに こんにちは、コミュニケーションアプリ LINE のAndroidクライアントを開発している森です。 LINEでは現在、Jetpack Composeの導入を進めています。導入を進めるにあたって、LINEのDesign Systemや独自機能である「着せかえ」機能を実装する必要がありました。 この記事では、LINEがどのようにJetpack ComposeでUIの基盤を作っているのか、その実装方法について紹介します。 ダークテーマ対応とSemantic Color LINEアプリはダークテーマに対応しているため、Jetpack Composeでも同様にダークテーマを実装する必要がありました。ダークテーマを実現するため、LINEでは「LINE Design System」の中で「Semantic Color」という概念を定義しています。 LINE Design Systemとは LINE Design Systemは、多くの国のユーザに一貫した価値や経験を提供するために用意されたガイドラインです。この中には、デザインの原則や色などの共通リソース、各種コンポーネントが定義されていま
LINE B2Bアプリ開発チーム
こんにちは。8/15から6週間の就業型インターンに参加しました、山本崚太と申します。私は神戸大学に所属する3年生で、普段はweb開発のバイトをしたり、趣味でAndroidアプリの開発などをしたことがあります。今回はLINE公式アカウント関連のアプリ開発をしている LINE B2Bアプリ開発チームにお世話になりました。 目次 ・LINE公式アカウントアプリにおける並行ダウンロードの実装 ・LINEアプリにおけるLINE公式アカウントのリッチメニューのTalkback対応 ・感想 LINE公式アカウントアプリにおける並行ダウンロードの実装 LINE公式アカウントアプリとは? ユーザーはLINE公式アカウントと"友だち"になることで、メッセージを交わしたり、さまざまな情報を受け取ったりするなど、あたかも実際の友人と同じようにコミュニケーションをとることができるようになります。 https://play.google.com/store/apps/details?id=com.linecorp.lineoa&hl=ja&gl=US LINEを使っているなら下の画像のような公式マ
LINEコミュニケーションサービス開発チーム
はじめに こんにちは。東京大学情報理工学系研究科修士1年の塩田悠真です。LINEの2022年度夏インターンシップ技術職就業型コースに8月下旬から参加させていただきました。普段はサークルでPC向けのゲーム開発をしているのですが、普段やっていないことに挑戦してみたいと思い、今回のインターンにエントリーしました。 今回のインターンではLINEコミュニケーションサービス開発チームに配属され、Android開発の担当としていくつかの業務を体験しました。行った業務としては主に、Unit Testで利用しているライブラリの書き換えやアプリ内で表示する画面のレイアウトの編集、デバッグメニューへの機能追加です。この記事では、このうち表題でもある「Shared Preferencesを一覧表示するデバッグメニューに検索機能を追加する」という課題について取り組んだことを中心に書きたいと思います。 インターン課題 概要 LINEの開発者用デバッグメニューでは、アプリ内で利用しているShared Preferencesの一覧を表示 することができます。Shared PreferencesはAndroidのAPIの